オープンでソーシャルな生き方

近年、「オープンでソーシャルな生き方」というのが自分のテーマだと言ってきた。

単にゴロが良いからというのもあるのだが、割と本気で言ってきた面も実際ある。

どうとでも捉えることができそうな言葉だが、自分として意図してきたのは、端的に言ってみれば「裏表のない生き方」であり、お天道様は見ている的な感覚である。

こういったことを言い出す契機になったのは、なんといってもソーシャルメディア、特にtwitterの盛り上がりを迎えた時期に、twitterによって新しい出会いをいくつも経験できたということがある。例えば、高校の同級生にtwitterで再開し、学生の時以上に親しくなったこと。twitterで知った勉強会に参加したことで、仙台のWeb系で活躍している人たちの貴重なコミュニティに入れていただいたこと。リアルの場で初めて会った人だけど、twitter上ではお互いに認識し合っていたので、一気に意気投合したこと。思えば、前の前の会社に入社したのも社長と知り合ったきっかけはtwitterだったし、直接仕事につながったという経験もした。もちろん、パーソナルブランディングということを意識していた面もあるが、多少大げさな表現をすれば、盛り上がっていた時期のtwitterは出会うべき人と必然的につながれるような醍醐味を感じたものである。

また、一昨年に当時勤めていた会社が突然に倒産した時に、Facebookでその報告をしたことによって、時期的なものもあるけれども、すぐに就職サイト関係のライターの仕事や、Webの企画、進行の仕事など振っていただき、大いに助けられた。そして、昨年の自宅の火事の後、これもFacebookで報告したところ、感謝してもしきれない程、皆様から大変に温かいお気持ち、お言葉をいただき、大いに励まされた。

正直なところ、倒産の話や、特に火事のことなどはあまり大っぴらにしたくないという気持ちも強かった。それでも、あえてオープンにしたのは、スマホソーシャルメディアが普及し一般化したことで、もはや誰でも知れる情報はいずれ分かるし、パブリックな情報はもちろん、情報の経路がパーソナル化してきたこともあって、パーソナルな情報も自分が伝えなくても、他のところから伝え知られるようになってきていると感じているから。twitterとかでの炎上事件など見ても、今や本気出して色々調べればネット上だけでも、色々と痕跡を辿ることも可能なのだ。もはや、ネットとリアルは別個のものではないし、切り離して考えるものでもないのだ。ある意味、ネットであっても下手なことは言えないし、言葉や振る舞いにも気を遣うのが煩わしく感じることがない訳でもない。人によっては、ネットと距離を置く、あるいは貝になるという選択肢を取っている人も多いだろうし、それも間違いではないと思う。だが、ソーシャルメディアの醍醐味を知り、恩恵を与った者としては、デメリットを意識して距離を置くよりは、メリットを享受するためにも、そこに身を置いておきたいという気持ちの方が強い。だからこその、オープンでソーシャルな生き方というテーマなのである。

先日のエントリーにしても、さらっと書いているように見えるかもしれないけど、自分の中では結構な葛藤があった。だが、この先のことも考えると、書いておくべきだという結論に達した次第である。当然、リアルの縛りも出てくれば書けない話や制限される面はあるのだが、今年はオープンでソーシャルで生き方というのをより軽やかに模索していきたいと考えている。

 

P.S

ブログを見てかどうかは分かりませんが、おかげさまで、ここ数日の間に各方面からライター仕事の依頼や、Web絡みのご相談、新しい取り組みへのお誘いの話などいただきまして、誠にありがたいかぎりです。感謝申し上げます。

巷で流行りの退職エントリーを書いてみる

本来と順序が逆転してしまった感もあるが、昨年一杯で株式会社ディー・エム・ピーを退職いたしました。正確に言えば、半年単位の契約社員ってことだったので、契約満了というべきだろうか。

会社側の事情と自分の事情と、いろいろ複合的に重なっている面があるので、あまり詳しくは語らないけど、要因として小さくないのが自分の健康上の事情。ナルコレプシーっていう持病を持っていまして(説明すると長くなるし、面倒だし、正直あまり詳しく語りたくない気持ちもあるので、興味ある人は勝手に調べてください)、会社員勤めするにはちょっとしんどいという話ですかね(一応、誤解のないよう言っておくと、持病のことも話したうえで入社はしている)。

そんな訳で、現時点では晴れて無職の身の上。今後については、いろいろと考えたいとは思うけれども、もはや会社員勤めは無理だなというのが自分の中での結論ではある。自分の職歴や、年齢、スキルとか、そういう問題もあるけど、それ以上に、仮に拾ってくれる会社があったとしても、そこで上手くやっていけるかはまた別問題だし、そもそも、会社員としてできる仕事が正直かなり限定されているっていう話。それらをひっくるめて考えると、個人でやっていく方向性が正解じゃないかと思っている次第。

なので、当面は元々やっていたライター・コピーライター業とWebの企画・ディレクション周りをやっていこうかと考えているところ。ただ、Web周辺に関して言えば、自分の本職部分はディレクターだとは思うけど、実制作もできるようにしないと、代理店とかとのパイプがほとんどない者には仙台では仕事ないと思うので、しばらくは時間もあるので、小規模なサイトくらいは自分独りで完結させられるように、きちんとデザイン・コーディングを勉強するってのが、現時点で考えている今後の方向性。

そんな感じでできることをやっていきながら、自分の枠も広げつつ、それだけに縛られないビジネスのアイデアとかも考えていこうかってのが今後の展望であります。

そういった訳で、こちらをFB経由とかで見られた方、多少ポンコツな身体ではありますが、お役にたてることがあれば、ぜひともお気軽にお声かけていただけると幸いでございます。

あ、誰かエロアフィリサイトのつくり方を教えてくださいww

そうだ ブログ、書こう。

言わずと知れたパクリタイトルな訳ですが、新年ということで区切りのいいところでトライしてみようかと思いたった次第。

前々からブログは書かなきゃいかんとは思っていたのですが、いざ、毎日もしくはある程度の頻度で書こうと思うとなかなか続けられないなとか、テーマをある程度絞って書かないと意味ないしなとか、やる前から逃亡気味だった訳です(数日での挫折経験も含む)。しかし、そんなんじゃいつまで経っても始まらないと今回奮起して、とりあえず書いていってみることにした。

そんな訳で、今のところ、テーマは未定。さすがに完全に個人の日記にするつもりはないし、自分のビジネス周辺の話題についてが多くなるとは思うけれども、それも書いていきながら方向性を定めていこうかと。そんなこと言いながら、まったくネタがなくなって個人的趣味丸出しになったり、すぐに続かなくなるという可能性も否定できないのですが、とにかく始めてみることが大事なはず。ということでちょっとだけテンションが上がっているのが今現在。

で、なぜブログなのか? というのが本日のメインっぽいテーマ。FacebookTwitterもやってるし、それらのいわゆるSNSが主流になってるわけだしそれでいいじゃんと思う人も多いかもしれないけど、FacebookTwitterとブログの決定的な違いはストックの価値だと思う。(ついでに言うと、ブログはSNSではないけど、ソーシャルメディアだと自分的には定義している)。Twitterはその典型だけど、Facebookにしても、いわゆる「今」を切り取ったフローのメディアに、少なくとも現状はなっていると思う。これについては、TwitterFacebookも別に過去を遡ることはできるわけだし、特にFacebookについては異なる意見の方も多いかもしれない。だが、仕様として、あくまでアーカイブとして見ることができるだけで、絶えず更新されて流れていくタイムラインを見ていると、今この時に圧倒的に高いプライオリティを置いているのだと感じている。

それに対して、調べものとかしている時に、誰かのブログ記事にいきつくといった経験を持つ人も多いと思うのだが、書き手と読み手の時間軸が必ずしも一致する必要性がないし、また、時間が離れていても一つひとつのブログ記事の価値がなかなか目減りしないというのがブログの特性といえるのではないだろうか。

もちろん、ブログにしても、TwitterFacebookにしても、それぞれ異なる特性があるのだから、適宜使っていいだけの話ではあるのだが、時間をかけてやるのなら、価値が目減りしにくいうえに、むしろその積み重ねがストックとして価値を増すブログの方ではないかと考えていたところではある。くわえて、Twitterの140文字は連投するにしても、まとまった情報を発信するにはいかにも短いし、Facebookも現状アイキャッチ画像のインパクトが強すぎるだけに、テキスト中心の情報発信にはあまり向いていないとも思う。ま、この辺の話題は、また追ってもっと深掘りしたい。

そんなわけで、結局は一つひとつのエントリーの内容いかんであることには間違いないのだが、できるだけ定期的に更新していってプレゼンスを高めていけるようにしていきたい。

とりあえず、可能なかぎり続けたい。

こちらからは以上です。